若い頃に、日焼けによる悪影響を考えず「小麦色の肌」に憧れて、陽に当たってしまったことを後悔している方も多いんじゃないでしょうか。
紫外線を浴びると「光老化」を招き、「しわ」や「たるみ」を引き起こしてしまいます。
また、紫外線を浴びることで「メラニン」が生成され肌の色が黒くなりますが、このメラニンが将来的に「シミ」と「そばかす」の元となってしまうのです。
正しい日焼け止めの塗り方
高価で質の高い「日焼け止め製品」を使用しても、間違った使い方をすると効果が半減してしまいます。
正しい方法で、最大限に効能を引き出しましょう。
《肌を整える》
乾燥した肌にいきなり日焼け止めを塗ってしまうと、さらにお肌が乾燥してしまいます。
日焼け止めを塗る前には必ず「化粧水」や「美容液」で保湿し、お肌を整えてから塗るようにしましょう。
《優しくムラなく》
日焼け止めは、お肌に塗った時に白っぽくなってしまうものが多いですよね。
その白さを薄くしようと、お肌に擦り込むように塗ってしまいがちです。
お肌にとって「摩擦」は天敵なので、多少時間が掛かるとしても優しく丁寧に塗りましょう。
また、塗りムラがあると日焼け止めの効果が半減してしまい、日焼けを防止できた部分と、日焼けをしてしまう部分ができてしまいます。
「優しく・ムラなく・丁寧に」が基本となります。
《重ね塗りをする》
丁寧に塗っても、どうしても目に見えないムラができてしまうものです。
顔全体に塗った後、もう一度丁寧に重ね塗りをして下さい。
また、日焼け止めは汗や水に弱いので、汗ばむ季節は、2〜3時間おきに塗り直すことで、日焼けをしっかり防ぐことができます。
《薄く塗るは間違え》
「白くなるから…」 「もったいないから…」と、 薄く塗っては効果が得られません。
惜しみなく「しっかり」塗ることで紫外線を防ぎ、将来的に光老化による「しわ」「たるみ」「シミ」「そばかす」などに悩まされずに済むのです。
古い日焼け止めはNG
昨シーズンに使用していた「日焼け止め」が余っているからといって、使用することは避けて下さい。
使用方法や保管方法によって、容器の中で「雑菌」が繁殖していることが多くあります。
前回使用後に、長期間使っていない日焼け止めは絶対に使用しないで下さい。
思わぬ「肌トラブル」に見舞われては、元も子もありません。
SPFは高い方がいいの?
個人差はあるのですが、一般的な日常生活ではSPF30PA++程度の製品で十分です。
長時間「炎天下」で作業をしなくてはならない場合などに、SPF50PA+++程度の出番となりますが…
効果が高い「日焼け止め」は、刺激が強く負担も高いため「肌荒れ」や「肌の乾燥」を招いてしまうので注意が必要です。
紫外線は悪いことばかり?
紫外線を浴びることは、悪いことばかりと思われがちですが、人体の免疫力をアップさせるために重要な働きをしてくれるのです。
紫外線は、ビタミンDを合成させ「リン」や「カルシウム」を、骨や歯に沈着させる働きがあります。
要するに、カルシウムやリンを多く必要とする「発育期」の子供や「授乳期」の女性にとって、紫外線は必要不可欠なものでもあるのです。
もちろん浴びすぎはNGで、1日に15分間ほど直射日光を浴びれば十分。
色白の方は、「ビタミンD」の合成能力が高いので、紫外線の浴びすぎには、特に注意して下さい。